SoP- 準備編

1. Statement of Purpose (SoP)とは??

出願の際に提出するエッセイは一般にSoP (Statement of Purpose)と呼ばれます。日本語ではいわゆる「志望理由書」にあたります。海外大学院は、主に試験の成績や実績で判断される日本の大学院受験とは異なり、(極めて優秀な特例を除き)ただ優秀である学生が必ずしも合格するわけではありません。故に、SoPは海外大学院受験ではかなり重要視されます。この「SoP- 準備編」では、SoPに書くべき内容について記します。実践的なSoPの書き方について知りたい方は次のページの「SoP-執筆編」に進みましょう。 SoPでは、大学ないしSoPを実際に読む教授に対し、「(1) なぜ自分がその大学に行く必要があるのか?」、「(2) なぜ大学が自分を取る必要があるのか?」の二点を示し説得する必要があります。

(1) なぜ自分がその大学に行く必要があるのか?

例えばアメリカの大学は、大学それぞれでカルチャーやプログラムのカラーが大きく異なり、かつ世界の中でもランキング上位に入る大学が数多くあります。その中で、他のどこの大学でもなくその大学に行かなければいけない理由を、「A. 今の自分は何者か、何が今の自分を形成してきたか」と「B. 将来の目指す自分や叶えたい目標」を示し、「C. その現在と将来を繋げる道筋に大学、研究室が必要である」ことを論理的に説明しましょう。

(2) なぜ大学が自分を取る必要があるのか?

特にPhD課程の場合は、PhD学生の授業料や給料を大学や指導教官が支払う必要があります。そのため、大学側も在籍中に大学に価値を提供してくれる学生を入学させます。ここでいう価値とは、大学院の場合は主に研究遂行能力です。この研究遂行能力には、個人として研究を実際に進める能力の他にも、研究室の仲間とコミュニケ―ションをとって、グループとして研究を発展させる能力、研究を学会発表や論文、研究資金の出資元へのレポートや発表として伝える能力も含まれます。学部への出願の際に重要視される、自分の人柄の紹介や大学のコミュニティの多様性への貢献といった価値については大学院出願の際のSoPでは字数を割かないようにしましょう。

SoPに書くべき内容の概念図

2. SoPに書く内容の書き起こし (質問リスト)

前述の(1)、(2)の内容に、どう説得力をもたせることができるのでしょうか?実際に書き始める前に、一度自分の志望理由について整理してみましょう。以下に質問を用意したので、それに答える形で書き起こしてみましょう。最後の具体例も参考にしてみてください。

質問リスト① なぜ自分がその大学に行く必要があるのか?

A. 今の自分は何者か、何が今の自分を形成してきたか

  • 今までどんなビジョンをもって行動、選択してきたか?
  • それによりどんな結果が得られたか?
  • その結果から形成された自分の強みとは何か?

B. 将来の目指す自分や叶えたい目標/社会

  • 今の自分のビジョンは何か?
  • 過去に持っていたビジョンとは異なっているか?
 
 

C. その現在と将来をつなげる道筋にその大学、研究室が必要である

  • A, Bを踏まえて、その大学、その研究室でなければいけない理由は明確か?
  • ビジョンと現在の間に大学が必要なことが明確であるか?
  • 大学/研究室がそのビジョンのためにできることが明確に言語化できるか?

質問リスト② なぜ大学が自分を取る必要があるのか?

  • 自分の研究スキルの強みは何か?それを証明するものはあるか?
  • 具体的な研究スキルはなくても、経験から示せるポテンシャルはあるか?
  • 志望大学、志望研究室はどんなプロジェクトを行っているか?
  • その研究室やプロジェクトはどんなスキルを求めているか
  • その求められるスキルと自分のスキルはマッチしているか?していない場合は、どのようにその研究室に貢献できるか?

以下は「SoP – 執筆編」にある実際のSoP例の筆者の答えを例として書いています。SoP例自体もそうですが、この答えにはまだ改善の余地はあります。”完璧”や”正しい”例として見るのではなく、日本の大学を卒業し、海外大学院に合格した一学生のSoPとして見てください。

A. 今の自分は何者か、何が今の自分 を形成してきたか

今までどんなビジョンをもって行動、選択してきたか?

全てのモノの根源となる材料科学の研究に携わり、材料開発を行うことで、人々の生活を豊かにしたい。

そのために、大学での授業・研究や、他の大学・機関との共同研究に尽力してきた。

今の研究の発展には所属研究室の専門性以外の技術も必要と感じ、自らコンタクトをとり共同研究を開始した。

それによりどんな結果が得られたか?

科学や研究について学ぶことの楽しさを学んだ。

それがさらに研究への興味を引き立て、自分の研究能力の向上につながった。

その結果として、論文や賞、奨学金などの実績につながった。

共同研究での専門性や、異分野間でのコミュニケーションの重要さに気づいた。

日々の共同研究や、外への研究に関するリーチアウトがサイエンスコミュニケーションスキルのコンテストでの優勝につながった。

その結果から形成された自分の強みとは何か?

賞や論文に裏付けされる、高い研究能力を培った。

共同研究を多く行うことで、幅広い実験能力を身に着けた。

異分野間でのコミュニケ―ションの方法を学んだ。

B. 将来の目指す自分や叶えたい目標/社会

今の自分のビジョンは何か?

材料開発による人々の生活の充実。

過去に持っていたビジョンとは異なっているか?

変化することはなく、材料開発による人々の生活の充実という点で一貫している。

C. その現在と将来をつなげる道筋にその大学、研究室が必要である

上二つを踏まえて、その大学、その研究室でなければいけない理由は明確か?

1. 設備が充実しており、切磋琢磨できる優秀な仲間がいる環境で自分の研究能力を高めたい。

2. 志望研究室が他の大学にないユニークな研究をしており、その研究、材料開発を通して人々の生活を豊かにしたい。

ただ、他の大学の研究に比べ、志望研究室で自分のビジョンがより達成できる理由については曖昧。

材料開発による人々の生活の充実というビジョンが抽象的であるため、ビジョンのために得たいスキルが不明確であり、その研究室で得たいスキルに具体性はない。

ビジョンと現在の間に大学が必要なことが明確であるか?

研究能力の向上と、新しい材料の開発を大学でしたいという点では明確。もう少し具体性が必要。

大学/研究室がそのビジョンのためにできることが明確に言語化できるか?

志望研究室でのユニークな材料開発研究を通じて、研究遂行能力の向上が可能。

研究室での材料開発研究自体が、人々の生活の充実につながる。

自分の研究スキルの強みは何か?それを証明するものはあるか?

論文や国際発表へつながった、高く、幅広い実験能力。

自分で共同研究をとってくる能力。

異分野の人との共同研究の経験。

具体的な研究スキルはなくても、経験から示せるポテンシャルはあるか?

学科で最優秀学生賞を得た経験から、その学科全般の知識が、現在の研究テーマとは異なるテーマにも応用可能。

サイエンスコミュニケーションスキルのコンテスト優勝の経験から、異分野間での共同研究や異分野、一般向けの講演や記事・論文執筆のスキルの高さの示唆。

志望大学、志望研究室はどんなプロジェクトを行っているか?

ナノポーラス材料とコーティング技術の組み合わせによる、サイズ効果を利用した様々な材料の開発。

Textureによる局所的相変態を利用した新しい超合金の開発。

その研究室やプロジェクトやどんなスキルを求めているか

電子顕微鏡操作や生体適合性試験等の実験能力。

材料科学、特に冶金学の知識。

その求められるスキルと自分のスキルはマッチしているか?していない場合は、どのようにその研究室に貢献できるか?

マッチしている。